十年一昔

十年一昔と言いますがこのブログも開始は2007年!一昔前から続いている状態です♪
写真は2007年の買ったばかりで小さかったモンステラ。株分けしてたら今では立派な大きさ7鉢に増えました!ジャングル化してきたので店には3鉢にしています。
人間はみんな10年分しっかり年を取りましたが、目には見えなくてもモンステラのように大きく成長してる部分があるはず。
年をとることをネガティブに受け止めがちな年齢ですが前向きにいきたいと思います♪
スポンサーサイト



春はすぐそこ

日中はずいぶん暖かくなってきて桜が咲き出すのを待つばかり。
卒業式も終わったこの時期は進学や就職で自分の生活が大きく変わった時のドキドキを思い出します。
何度か経験した引っ越しもこの時期。
期待もあるけど不安のほうがいっぱいだったなー。
しかし不安が大きい分きっと成長するチャンス!
大人になると忘れがちですが春もまた節目のひとつとして心新たに頑張ります♪

お部屋でくつろぐ

カーテンの一番のお仕事は外から見えないようにすること!
お部屋がいくら綺麗で素敵な空間でも外から丸見えでは安心して過ごすことができませんものね。
お家で過ごす時間は人目を気にせず本来の自分に戻る大切な時間。
ゆっくり珈琲でも飲みながら、ふと目に入ったカーテンはお気に入りのもの♪
そんな気持ちになって頂けていることを願っています。

惜しまれながら消えてゆく

春は別れの季節ということで、今月いっぱいでタチカワブラインドのロールスクリーンから、オプションのパレットシリーズが終了となります。カラフルで個性的な操作チェーンや、柔らか手触りのデザインプルがひそかに人気でした。
パレットシリーズの他にも、フレームやウェイトバーが木目調になるウォームシリーズや、一部の部品色が廃止になります。並びの窓で将来的に追加をするつもりなどの場合はご注意ください。今月中の発注であればまだ間に合う模様です。

サンプル生地

新年度に向けカーテンのサンプルを片づけました。
お店にあるカーテン以外でもカタログによっては大きめの生地を取り寄せすることができます。
メーカー別に分けたり、品番が変わって継続しているものをチェックしたり、なるべく生地が無駄にならないようにしています。
カーテンに仕立ててあるものが一番分かりやすいためあれこれ悩んだ結果、店内にあるカーテンに決まることも多いです。
数あるカーテンの中からセレクトしているので店内のカーテンが一番のおすすめです♪

メリノウールとファーストラム

より細く、より白い極上のウールを追求して長い間交配改良され、世界で最も優れた品質の羊毛といわれるメリノウール。クリンプ(毛の縮れ)が多いのが特長で、高級スーツ地やセーターなどに使われています。また、生後間もない子羊(ラム)が初めて毛刈りされたウールをファーストラムと呼びます。ふっくらとした柔らかさと弾力性、美しい光沢をもつ品質の新毛です。メリノウールとファーストラム、この2つの特別なウールをカーペット用に紡績して作られたのが、アドニスとアスメロディII。数あるウールカーペットのなかでも一押しのシリーズです。

スマートコード

保育施設の窓に並べて取り付けたスマートコード式ロールスクリーンです。ロールスクリーンといえば、ループ状のボールチェーン操作で機械的なトラブルが起こりにくいチェーン式と、小窓でよく使われるプルコード式が多いのですが、こちらはゼンマイ式ラチェット機構につながる1本のコードを操作する仕様です。コード引いた分だけスクリーンが降りてきて、手首で軽くスナップを利かせると自動で巻き上がります。ループ形状になっていないので小さなお子様のいる環境でも安心して使用できます。

メリノとモニー

タチカワブラインドのダブルタイプロールスクリーンです。1台の機械に厚地と薄地のロールスクリーンが納まっており、ループになった1本のチェーンだけで両方の操作ができるすっきり仕様です。生地の名前は厚地が"メリノ"そしてレース生地が"モニー"。
一見すると同じ柄に見えますが、よく見ると遮光1級のメリノで"good night"になっているところが、モニーでは"good morning"になっています。羊たちの表情の違いにも注目。夜になって眠りにつくヒツジたちと、太陽が昇って牧場へ出かけるヒツジたちが描き分けられています。

春何番?

春一番が来てすっかり暖かくなった気分でしたがこのところ寒い日続きですね。今日の風も台風来た時のような強さ。
もう春何番目が来たのか分からないくらい強風の多い3月です。
朝ラジオでバードウォッチングの話しが出ていました。小鳥のさえずりもぐんと増えてきたこの頃、近所に来る鳥の名前を知るだけでも楽しそう♪
カーテンにも小鳥柄がありますよ。一年中室内にいながら可愛い小鳥を眺められるとっても贅沢なデザインです!

シェードですっきり

こちらの写真は広い窓をシェードですっきりおおっています。
カーテンだと横への動きになりますが、シェードは上からの光をさえぎることが出来るので眩しい時間だけ少し下ろすといった使い方が可能です。
4枚のカラーをどういう色にするかでお部屋の印象もぐっと変化しそう。
カーテンのようにヒダの無いシェードは生地の色や質感がしっかり出ると思います。
無地と柄を交互に配置もお洒落ですよー。